BLOG

名駅MAブログ

【監修医:矯正歯科学会 認定医&指導医 増岡 尚哉


歯が重なっていたり歯列のアーチからはみ出したりしてガタガタしている歯並びを、専門用語で「叢生(そうせい)」と言います。叢生は前歯で起こりやすく、口元を開けた時に見えやすいことからコンプレックスに感じる方も多くいらっしゃいます。

現在では、短期間で行える治療や、期間はかかるけど歯並びと咬み合わせを根本的に治せる方法など、患者さんのお口の中の状態や生活に合わせて治療方法を選択していただくことが可能です(条件があるため、歯科医師の診断が必要です)。

今回は、叢生の「原因」「治療方法」「実際の治療症例」について解説します。


【監修医:矯正歯科学会 認定医&指導医 増岡 尚哉


お子さんの顎が少し細く感じたり、生えそろった乳歯が隙間なく並んでいたり、歯と歯が重なって生えていたりすることに気づいたことはないでしょうか?

実は、顎の大きさと歯並びは密接に関係しています。そのまま放置すると将来的に歯並びの悪化に繋がる可能性もあります。

今回は「顎のサイズと歯並びの関係」「顎が小さいことで考えられるリスク」「治療方法」などについて解説します。


【監修医:矯正歯科学会 認定医&指導医 増岡 尚哉


歯茎の腫れや痛み、出血、イジイジするような違和感が気になったことはありませんか?もしかすると、それは歯周病が原因かもしれません。歯周病は初期段階では大きな症状が出にくく、静かに進行していきます。放っておくと重症化することもある病気なので、歯周病対策では早めの治療や予防がとても大切です。

このコラムでは、「歯周病のリスク」や「進行段階」、「原因」についてわかりやすく解説します。