BLOG

名駅MAブログ

【監修:増岡尚哉】


「八重歯」と「犬歯」は、よく同じ意味として使用されますが、実は別の意味を持っています。犬歯とは前歯から3番目に生えている歯のことを指しますが、八重歯とは歯が重なりあって生えている状態を指します。犬歯が八重歯になりやすいことで、この二つが混同して使われてしまうことがあるのです。

【目次】
1、犬歯=前歯から3番目にある切歯と臼歯の間にある歯。ナイフの役割をする歯
2、八重歯=他の歯に重なって生えている歯
3、犬歯は特に八重歯になりやすい
4、犬歯が八重歯の方へ
5、八重歯と似たその他の歯並び
6、尖った歯並びを改善する治療方法
 ・八重歯(乱ぐい歯)
 ・矮小歯
 ・捻転歯
7、尖っている犬歯は削ることができる?
8、尖った八重歯はインビザラインで矯正治療が可能です

犬歯=前歯から3番目にある切歯と臼歯の間にある歯。ナイフの役割をする歯

犬歯とは前から3番目に生えているひし型の歯で、糸切り歯ともいわれる歯です。
永久歯の中でも根っこが長いため比較的最後まで残ることが多い歯でもあり、根っこが長いため横からの力に強い特徴を持っています。
下の顎を横にずらしたときに、上下の犬歯が当たることで奥歯を守る役割がある歯です。
糸切り歯と呼ばれるように鋭い先端で食べ物を噛み砕くことができるのも重要な役割といえるでしょう。

八重歯=他の歯に重なって生えている歯

八重歯とは本来の歯並びの外側に他の歯と重なって生えている歯のことをいいます。
見た目では「かわいい」チャームポイント!と思われがちですが、海外ではあまりいい印象はなく就職や結婚にも悪影響があるといわれるほど・・・
八重歯によって歯みがきが難しくなり虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

犬歯とは歯の名前、八重歯は歯並びの状態を表すことであり役割などはまったく別物であることがわかります。

犬歯は特に八重歯になりやすい

犬歯が八重歯になる原因はいろいろあります。
あごと歯の大きさのバランスや食生活も影響があるといわれていますが、歯の生えるタイミング!も重要です。
あごや歯の大きさのアンバランス、やわらかいもの中心の食生活などによって歯の生えるスペースが空いていないと、あとから生えてくる犬歯はそこに入り込めなくなってしまい、歯列からはみ出してしまい八重歯になってしまいます。


八重歯には見た目のコンプレックス以外にもデメリットがあります。

1    むし歯や歯周病の原因
他の歯並びとは違った位置にあるため、歯みがきがしにくくなってしまい磨き残しが原因でむし歯や歯周病の原因をつくってしまいます。


2    他の歯への負担
八重歯になっている歯は、噛み合わせに参加している状態ではありません。そのため噛める歯が減ってしまいます。1本あたりにかかる負担が大きくなり、将来的にみるとその力の負担が長く続いてしまうことにより、歯を支えている歯槽骨に影響が出てしまい歯を失う要因になってしまいます。


3    口内炎の原因
位置や向きによっては、頬や唇が八重歯にあたって口内炎の原因になることがあります。
転倒や事故の際、八重歯が原因で唇を切ってしまう可能性なども考えられます。


4    口呼吸への影響
八重歯があることで唇が閉じにくくなってしまうことがあります。
口呼吸になり、口の中が乾燥します。唾液の量が減ってしまうと、細菌や汚れを流したり、繁殖を抑える抗菌作用が低下してしまうためむし歯になりやすくなってしまいます。

八重歯は見た目のコンプレックスだけに目が行きがちですがそれ以上にデメリットが大きいといえるでしょう。

犬歯が八重歯の方へ

先ほどお伝えしたように、犬歯には「奥歯を守る」という役割があり、強い力に耐えられるよう長い根っこを持っている特別な歯です。

そのため、八重歯が気になるからといって安易に犬歯を抜いてしまうことはあまりお勧めできません。矯正医の診断をしっかりと聞いて、納得できる説明でなければ、抜歯するのは一旦待っていただくことをお勧めします。

少なくとも、非抜歯で治療ができないかを一度検討していただいてからでも遅くないと思います。

八重歯と似たその他の歯並び

八重歯だと思っていても実はそれが八重歯ではないこともあります。
勘違いされやすいのは「矮小歯(わいしょうし)」「捻転歯(ねんてんし)」といわれる歯です。
矮小歯とは八重歯と似ていて尖っています。しかし八重歯と違って重なり合って生えている状態ではありません。他の歯と違って極端に小さい歯の状態のことをいいます。
捻転歯とは歯がねじれて生えてきてしまっている状態です。
歯自体の変形はありませんが、生えている角度によっては八重歯と見えてしまうことがあります。

無料相談はこちらから

尖った歯並びを改善する治療方法

尖った歯並びを改善する方法には「矯正治療」と「修復治療」があります。
自分の口の状態がどのような状態の歯なのかを理解した上で治療方法を選択するといいでしょう。

八重歯(乱ぐい歯)

八重歯とは、犬歯が外側に飛び出してしまっている歯並びの状態のことをいいます。
多くの原因は歯の大きさに対してあごが小さいため、永久歯が並ばないことが要因です。
治療方法はワイヤー矯正やマウスピース矯正で治療できます。
八重歯の矯正治療には外にはみ出でしまっている犬歯を並ばせるためのスペースが必要です。
そのため、抜歯を必要とするケースがありますが、八重歯になりやすい犬歯を抜歯することはありません。
一般的に、八重歯の矯正治療時には第一小臼歯か第二小臼歯を抜歯するケースがほとんどです。

矮小歯

矮小歯とは他の歯と比べて極端に歯の大きさが小さい状態のことをいいます。
見た目として歯の大きさを他の歯と同じ状態にしなければいけません。しかし、同じ大きさにするにはスペースが足りないため、矯正治療で歯を移動させスペースを確保した状態で、矮小歯になっている歯にセラミックなどで被せ物をして他の歯と大きさを均等にしていきます。
被せ物で改善する方法は、見た目を綺麗にすることはできますが、天然歯を削る必要があります。

捻転歯

尖っている犬歯は削ることができる?

犬歯が尖っていて削って形を改善し治療をすることはできます。
ただし、歯の表面のエナメル質という部分を削る必要があります。この、エナメル質は人間の身体のなかでも最も固い部分です。その部分を削って被せ物をすることで、神経を抜く可能性がでてきます。
神経を取ってしまうと歯が弱くなってしまいむし歯のリスクや歯が割れてしまい失ってしまう可能性もあります。
歯を削って改善する事は期間的にも短期間でできますがリスクも伴う治療なのであまりオススメはできません。

尖った八重歯はインビザラインで矯正治療が可能です

八重歯はチャームポイントでかわいいイメージがありますが、見た目、むし歯、歯周病のリスクなどデメリットも多いものです。

見た目を改善するのに、安易に八重歯を抜いてしまう・被せ物で治してしまうといったことは、本来は避けていただきたいと思ってます。

八重歯になっている犬歯は噛み合わせでは、非常に大切な役割を持っています。この犬歯を残しながら、全体の噛み合わせを改善するには、矯正治療という選択肢があります。
矯正治療の中にはワイヤーを使った矯正もありますが、装置が見えてしまい気になってしまう・・・
装置が唇に当たって傷になってしまう・・・など少々苦痛を感じてしまうことがありますが、マウスピース矯正「インビザライン」であれば、見た目、装置によるケガに悩まされることなく改善することができます。

成人矯正の場合には、犬歯以外の歯(第一小臼歯、第二小臼歯)を抜歯するなどのケースもありますが、八重歯になる原因はスペース不足によるものです。

もし幼児~小学生の時期に治療を始めるこができれば、顎の発育を促し、歯が生えてくるスペース自体を確保することもできます。本来必要なスペースが確保できれば、歯並びを治すために抜歯をしてスペースを作る必要もありません。お子様のうちから、お口の中の環境を整えることは成人にはないメリットがあります。

八重歯で悩んでいる、コンプレックスがあるという方、そしてお子さまの八重歯が気になるという方も、一度当院の「矯正無料カウンセリング」でお話をお聞かせください。

ご予約やインターネットまたはお電話からご連絡をお待ちしております。